- 千趣会チャイルドケアTOP
- > 採用情報
- > 研修制度について
研修制度について
千趣会チャイルドケアではより永く従業員に継続して働いていただくために、
一人ひとりの成長や目標が適正な評価・処遇に結びつくよう、
そのキャリアステージに合わせて一人ひとりのスキルアップをサポートし、
従業員のキャリア形成を支援しています。
評価制度
目標・振り返り・課題設定の機会について
年2回、自己評価表を基に園長と面談を実施し、自身の保育がどう成長したのか、これから何を目標とするかなどを確認する機会を設けています。このように定期的に機会をつくり、日々の保育に反映させることが大切だと当社は考えます。
また、正社員に対しては当社独自の資格別の自己考課表を基に、年度末に1年を振り返る達成度と評価の面談を園長と実施。自分がどれだけ成長したかを振り返って、来年度に向けての取り組みや目標を立てる機会を設けています。
研修制度
気持ちを受け止め、受け入れ、理由を伝え、子どもたちの自己肯定感を高められる保育を。
保育を行う上で大切なことは、0 歳~ 5 歳の成長過程を理解して子どもたちに関わり、子ども同士の関わりを充実させることです。そのためには保育士は先に見通しをもって保育を考えて行く必要があります。柔軟な考えを持ち、子どもの気持ちを受け止める、受け入れる、受け入れられないならば理由を伝える。このようなコミュニケーションにより愛着関係(アタッチメント)を深め、子どもたちが自己肯定感を高められる保育を目指して研修を行っています。
全ての研修「非認知能力(生きる力)」
子どもたちが「生きる力」を身に付けることを目指し、保育士の関わり方の重要性を伝えています。保育の手順においても、各歳児に合ったものをどの園でも同じ手順でできるように法人発刊の手順書「えがおの源」を元に共通認識を高めます。
乳児クラス「アタッチメントの大切さ」
「担当制保育」
2歳未満児クラスではある程度決まった保育士が担当し、継続して子どもと関わり続けることで愛着関係の構築の大切さを学びます。
幼児クラス「異年齢保育」
「インクルーシブ保育」
3〜5歳の異年齢児が一緒に過ごすことで子ども同士が学び合い、どの子どもも皆が平等に過ごせるようにすることを目標に研修を行います。
研修カリキュラム
0歳児・1歳児研修(年2回)
離乳食の進め方、与え方、子どもの咀嚼・嚥下の育ちを理解しながら進められるように離乳食実習を実施。
戸外遊びを安全に行うために、子どもの身体の成長を理解し、様子を観察し、しっかりと考えた保育を行う力をつける。
2歳児研修(年2回)
担当制保育から幼児クラス(異年齢保育)への移行の意義や必要性を学ぶ。
おむつ外し(トイレトレーニング)に関する各園へのヒアリング内容を参考に、自分たちで考えた保育を行う力をつける。
異年齢研修
子どもたちが主体的に考え、自信を持って行動できるように、異年齢児によるグループの分け方や園の事務・保育分担についての講義を実施。
その後、グループディスカッションを行い、自分たちの園のインクルーシブ保育を実現する理想とする異年齢保育を考える。
新卒・若手 | 一般保育士 | 主任・リーダー | 施設長 |
ビジネスマナー 基礎および実践 |
当社の保育についての考え方 (非認知能力・担当制・ 異年齢保育・インクルーシブ保育) |
施設長研修 (重点施策、SDGs、 リスクマネジメント、 人材育成計画の 立案) |
|
0歳児・1歳児研修 (基礎および実践) |
役割職研修 | コンプライアンス 研修 |
|
2歳児研修 (基礎および実践) |
コーチング基礎 | リスク管理研修 | |
異年齢研修 (基礎および実践) |
担当制・ 異年齢保育研修 (指導および実践) |
重点施策 進捗管理 |
|
保育実践・技術勉強会 |
ワークライフバランス
千趣会チャイルドケアではワークライフバランスや多様な働き方といった考え方を取り入れ、実践しています。
従業員やその家族が、結婚・出産・子育て・介護などのライフイベントに合わせた時短勤務・雇用契約の採用種別変更など実施しております。
学びの支援について
千趣会チャイルドケアは、社内の研修だけでなく社外での研修も支援しています。
保育に必要な外部研修に参加する場合、研修費用を会社が補助いたします。